野球、サッカーの根強い人気のなか、50代以上を中心に高まるラグビーへの関心
「ライブ動画」は新たなスポーツ観戦の方法として、30代男性に浸透の兆し
世界最大規模のプライベート・ネットワーク経由で配信されるコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)を提供するライムライト・ネットワークスの日本法人であるライムライト・ネットワークス・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表:田所 隆幸)は、2019年10月、スポーツ観戦の経験または意欲があり、1年以内にインターネット接続で動画を観たことがある方(日本全国の男女624名)を対象に、「ライブ動画の視聴に関する意識調査」を実施いたしました。
本調査は、ラグビーの国際大会や様々なスポーツ大会が開催され、ライブ動画配信サービスの利用が盛り上がるなか、10代から60代以上の全年代を対象に、ライブ動画配信サービスの利用実態を明らかにしようとしたものです。本プレスリリースでは、調査の結果から、第1弾としてスポーツ観戦および視聴動向について、ご報告いたします。
■スポーツ観戦動向に関する主な調査結果
・実際にスタジアムや競技場でよく観る競技は、野球が過半数(52.3%)で1位となり、2位のサッカー(26.3%)のおよそ2倍に
・一方で、今後、実際にスタジアムや競技場で観たい競技は、1位のサッカー(21.8%)に次いで、ラグビー(20.3%)が僅差で2位に。世代別では50代以上の世代でラグビー(24.6%)が1位となり、4人に1人は実際にスタジアムや競技場でラグビーを観たいと回答
・生中継またはライブ配信でよく観る競技は、1位が野球(48.1%)、2位がサッカー(43.9%)、3位がバレーボール(18.5%)となり、野球とサッカーの視聴動向は、実際に競技会場で観戦する競技についての結果と比べて、大きな差がないことが判明
・今後、生中継またはライブ配信で観たい競技は、全体ではバスケットボール(15.9%)が1位に、また女性の30代~40代で1位となった。世代別では50代以上の世代でラグビー(18.3%)が1位に
・生で観戦できないときに録画しても観る競技はサッカー(21.2%)が1位となり、今後、録画しても観たい競技はラグビー(12.1%)が1位に
・実際に競技会場で観戦できないときの観戦方法は、およそ4分の3(73.4%)の人が「テレビで生で観る」を選び、1位となった一方で、とくに30代男性では「ライブ動画で観る」も高い結果に(全体13.6%、30代男性30.8%)
・2ndスクリーンを使って観たい競技は、1位がサッカー(46.1%)、2位が野球(42.1%)となり、世代別では10代でバレーボールが高い結果に(全体18.5%、10代35.2%)
■スポーツ観戦動向に関する調査結果詳細
【1】スポーツ観戦動向 <スタジアム/競技会場>
実際にスタジアムや競技場でよく観る競技は、野球が過半数(52.3%)で1位となり、2位のサッカー(26.3%)のおよそ2倍の結果となりました。日本のスポーツ観戦における、野球人気の高さが明らかになりました。
一方で、今後、実際にスタジアムや競技場で観たい競技は、1位のサッカー(21.8%)に次いで、ラグビー(20.3%)が2位となり、国際的な大会が日本で開催される中、ラグビーへの関心の高さがうかがえます。
Q:スタジアム/競技会場で生でよく見る競技、および今後生で見てみたい競技は?(あてはまる競技を3つまで選択)
競技場で生でよく観る競技を回答した人:n=482(事前調査にて、スポーツ観戦経験ありと回答した人)
今後、スタジアムや競技場で生で観てみたい競技を回答した人:n=395(事前調査にて、スポーツ観戦意向ありと回答した人)横軸=%
【2】スポーツ視聴動向 <生中継/ライブ配信>
生中継またはライブ配信でよく観る競技は、1位が野球(48.1%)、2位がサッカー(43.9%)、3位がバレーボール(18.5%)となり、野球とサッカーの視聴動向は、実際に競技会場で観戦する競技についての結果と比べて、大きな差がないことが判明しました。
今後、生中継またはライブ配信で観たい競技は、1位がバスケットボール(15.9%)、2位がラグビー(15.3%)、3位がテニス(11.9%)となりました。バスケットボールは男性の10代(24.3%)や、女性の30代(22.9%)40代(22.7%)で1位となりました。また世代別でみると、50代女性のフリーアンサーでは「フィギュアスケート」との回答が多く見受けられました。全体では、50代以上の世代でラグビー(18.3%)が1位になりました。10代~40代の各世代においても、生中継またはライブ配信で観たい競技としてラグビーが2位にランクインし、世代を問わないラグビー人気が明らかになりました。
Q:生中継またはライブ配信でよく見る競技は?(あてはまる競技を3つまで選択)
n=590(事前調査にて、今までテレビ・インターネットでスポーツ観戦経験ありと回答した人)横軸=%
Q:今後、生中継/ライブ配信で観てみたい競技は?(あてはまる競技を3つまで選択)
n=504(事前調査にて、今後もテレビ・インターネットでスポーツ観戦意向ありと回答した人)
【3】スポーツ視聴動向 <テレビ録画>
生で観戦できないときに、録画しても観る競技は、1位がサッカー(21.2%)、2位が野球(17.6%)、3位がバレーボール(8.6%)となりました。また世代別にみると、60代以上の世代では、1位のサッカー(23.5%)に次いでゴルフ(14.3%)が野球(11.2%)を抜き、2位になりました。また、今後録画しても観たい競技はラグビー(12.1%)が1位になりました。
テレビで録画しても観る競技を回答した人:n=590
(事前調査にて、今までテレビ・インターネットでスポーツ観戦経験ありと回答した人)
今後、テレビで録画しても観たい競技を回答した人:n=504
(事前調査にて、今後もテレビ・インターネットでスポーツ観戦意向ありと回答した人)
【4】競技会場で観戦できない時のスポーツ観戦方法
国際的なスポーツ大会などについて、実際に競技会場で観戦できないときの観戦方法を尋ねたところ、「テレビで生で観る」が73.4%で1位となり、およそ4分の3の人がテレビでタイムリーに競技を観戦することがわかりました。
世代別でみると、とくに30代男性では「ライブ動画で観る」も高い結果となりました(全体13.6%、30代男性30.8%)。また、「ライブ動画で観る」を選択した人(85人)について分析したところ、生中継またはライブ配信でよく観る競技について、過半数を超える人(45人)がサッカーを選んでいることがわかりました。海外で開催された試合への関心が高く、通勤中や仕事の休憩時間中に日本代表の出場試合を視聴するなど、海外で開催される試合や海外リーグの試合観戦も身近になってきていると言えそうです。
Q:国際的なスポーツ大会について、実際に競技会場で観戦できないとき、どのような方法で観戦しますか?
(あてはまる方法をすべて選択)
n=624名
【5】2ndスクリーンの利用意向
2ndスクリーンを使って観たい競技は、1位がサッカー(46.1%)、2位が野球(42.1%)、3位がラグビー(19.9%)となりました。競技場で試合を見ながらも、選手のデータや試合内での動き、ゴールシーンを様々なアングルで楽しむことができる2ndスクリーンの利用意向が高く、選手交代を含めた監督の戦術が大事となるスポーツがランクインしたといえそうです。また世代別にみると、10代でバレーボールが高い結果となりました(全体18.5%、10代35.2%)。
Q:2ndスクリーンを使って観たい競技はなんですか?(あてはまる競技を3つまで選択)
n=356(スタジアムにてスポーツ観戦しているとき2ndスクリーンを活用したいと回答した方)
本調査の結果から、スタジアムや生中継またはライブ配信において、よく観られている競技は、野球とサッカーと判明し、野球とサッカーの根強い人気がうかがえる結果となりました。一方で、今後スタジアムもしくは生中継またはライブ配信で見たい競技は、バスケットボールとラグビーで、有名選手の誕生や国際大会の開催が影響したといえそうです。特に、50代以上では、「競技会場」「生中継またはライブ配信」「テレビ録画」のすべての質問で、ラグビーが1位となりました。視聴方法においても4分の3の人が「テレビで生で観る」を選ぶ一方で、30代男性を中心に「ライブ動画で観る」ことも浸透しつつあることがわかりました。
■調査概要
調査方法: | インターネットリサーチ |
調査地域: | 日本全国 |
調査対象: | 下記(1)、(2)の両方に当てはまる人 (1) これまでにスポーツ観戦の経験がある、もしくは、今後スポーツ観戦意欲のある人(観戦方法はリアル、テレビ、インターネット問わず) (2) 1年以内にインターネット接続で動画を観たことがある人 |
サンプル数: | 男性312名、女性312名 計:624名 ※10代、20代、30代、40代、50代、60代以上の男女(各52サンプル) |
調査時期: | 2019年10月8日(火)~2019年10月9日(水) |
調査結果レポート | こちら |
【Limelight Realtime Streamingについて】
「Limelight Realtime Streaming」は、世界中の視聴者に世界のどこからでも1秒未満の遅延時間でライブ動画の配信を可能とするソリューションです。最大の特徴は、デバイス標準のウェブブラウザを使って音声や動画のリアルタイム配信を実現するプロトコル「WebRTC」を採用している点にあり、このプロトコルを利用することで、デバイスに特別なアプリケーションをインストールすることなくリアルタイム配信が可能となります。さらに、データ転送には高速かつ軽量なプロトコル「UDP/IP」を活用しているほか、ライムライトが持つ世界最大のプライベート・ネットワークにより結ばれた各接続拠点にWebRTCサーバーを設置することで、遅延を1秒未満に抑えた高速な配信を実現します。
詳細はこちら
【ライムライト・ネットワークス・ジャパン株式会社について】
ライムライト・ネットワークス・ジャパン株式会社は、ビジネス、エンターテイメントの新しい形を実現するコンテンツ配信パートナーである米国ライムライト・ネットワークス社(本社:米国アリゾナ州 NASDAQ上場証券コード:LLNW)の日本法人として2007年に設立されました。実績のあるライムライト・ネットワークスの独自アーキテクチャーは、お客様が配信を希望される様々なフォーマットのコンテンツをPC、各種モバイルデバイスに対し最も効率の良い方法で配信いたします。www.limelightnetworks.jp
本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
ライムライト・ネットワークス広報
TEL: 050-3628-1545 Email: info-jp@llnw.com